2012年4月30日月曜日

日本生命:国内債を1兆円超積み増し、外国株1000億円の純増も-計画 - Bloomberg


4月24日(ブルームバーグ):日本生命保険は2012年度の運用計画で、1兆5000億円を見込んでいる増加資金のうち、7割程度に当たる1兆円超を国内債券に振り向ける方針だ。欧州危機を背景とした世界的な金利低下など厳しい運用環境が続く中、安定的に利息収入が得られる円金利資産を中心に積み増す。

財務企画部の松永陽介部長が23日記者説明した。国内債運用ではコスト割れ水準に金利が低下した際は購入を停止するなど「メリハリの効いた対応」をとっていると説明。デュレーション(平均残存年限)は「結果として延びている」と長期化の傾向を明らかにした。今年度は10年国債金利で1.2%程度への上昇を見込んでいる。

社債などクレジット資産の運用では「リスク分析モニタリングは従来通り慎重に行う」考えを表明。一方、一般貸し付けは企業の資金需要に応じ、金利水準などの条件を吟味しながら融資を実行して残高を数百億円増やしたい意向だ。11年度はこれら国内債券の残高を1兆4900億円、一般貸付を300億円積み増した。

2012年4月29日日曜日

JtHjAӂ̗s


erԑguTFrancisco, CA 94102AcƎԁF`ؗj11:00`22:30AEyj11:00`23:00 jɍsBʂpɃX[vĂ܂BuubhE{EAuX^[rX^ Bread Bowl Lobster Bisque vTDTiSVO~jB

@Haight & Ashbury ƂGAɂėBPXUONɃqbs[ƂlaꏊBFgfUCEVbvԁBu|WeBu[EwCgEXg[g Positively Haight Street viZF1400 Haight Street,San Francisco ,CA94117jɂ̓JtȌF̍i߂̐ngmԁBTCPfbNƂ̂BʂɃhhȃRX`[EVbvB

@tF[E^[~ȋOł́ATɂR߂̔_ƂI[KjbNȖ؂ʕ̔sꂪJĂButF[vUEBlvd)̓XōłLȃZNgEVbvBpXAjbL[AWFjDr., Beverly Hills)ɍsBقɂubhEsbg̓jRXEPCWȂǂAB̓nXS̃pu񂪒SB߂̃EF[uŃS[WXɂ݂X^CɂĂB͂VTh`B
jBT^jJ瑖 Pacific Coast Freeway ԂłQOƌĂBQP̂܂肵zeBHߏɂXĝňSBڂ̑Õr[`̓vCx[gEr[`B󂯕t͗Bɂ͋G߂̉ԂAĂBQKŁASĂ̕ĂBQK̃oRj[͑mnBI[i[̓`[hEyCWB̌͂PXSXNɌ݂ꂽ}u̒łԌÂŁAOς͕ςȂ悤ɂĂ邻łBJ^[iEXB[g͂PPUX`QQXŁAgFB‚ƐԂȂǁB}uEXB[g͔œꂵĂAPQVX`RSXBLb`tBo[gEfj[DŖKꂽƂBI[Vr[E[͂PPUX`QQXBr[`łƃbNXB

2012年4月28日土曜日

キャンディと100年前のアメリカ - 銀行・世界大恐慌


アメリカの初期〜大恐慌後の第二次世界大戦前あたりまでの銀行・大恐慌についてまとめてみました。
マンガではアードレー家の銀行なんて背景にちょこっと出てきただけ。設定上たいした意味はなかったのかもしれません。
でも、歴史的な事実やちょっとしたエピソードとからめて見ていくと、空想が膨らんでけっこうおもしろい。

 ※銀行名は基本的に当時の名前で表記しています。経営破綻したところもありますが、ここでは触れません。

アードレー家は大恐慌を乗り越えられる?

<アメリカの大富豪の資産は日本人の感覚では理解できない>
アードレー家が乗り越えられないかもしれない「大恐慌」は、管理人の中では「キャンディの世界では起こらない」と思い込むことにしていましたが、アメリカ史の本を読んでいると必ずでてくる「現在のアメリカの大部分の富は19世紀に作られたもの」という文言。
雑誌『Forbes』の世界長者番付は、19世紀から続く大富豪の子孫たちがいまだに登場しているそうです。
なんだ大丈夫そうじゃあないか。
この富の不均衡の原因としては、大富豪の都合のいいように法律ができていたことなどが指摘されています。
たとえば所得税についていえば、1872年に撤廃されたこと。そして1913年に所得税法が導入されるまで膨大な資産に課税されることがなかったこと。
結局のところ、この時期まで資産は増やせるだけ増やしていたの で、大恐慌で大損して資産が半分になろうがびくともしない。

今回の金融危機で、世界長者番付ランキングにかなり変動があるかもしれませんが、ここのテーマとしては現代は関係なく、史実として多くの大富豪が大恐慌を切り抜けているということがポイントになります。

単純に考えて、アードレー家は資産的な点では問題はないだろうと楽観視できると思っています。
でも、アルバートさんとアーチーの経営しだいでは油断はできません。
なので、史実を追いながら破産の可能性も見ていくことにします。
作品から後のことなので、アルバートさんやアーチーがどんな実業家になるのかはわかりません。
ファンそれぞれのアルバートさんやアーチー像で違うと思うので、ここではなるべく突っ込んだことは書かな� ��つもりです。なるべく (笑)

アードレー家の事業は「銀行」と「工場」

<「銀行」と「工場>
【シカゴは金融と製造業の都市】
アードレー家の事業のひとつが「銀行」。
小説には「銀行をはじめ、かなり手広く事業をやっていた」とあるので、銀行業がメインのようです。
銀行のほかにたくさんの「工場」を持っているらしいが、どんな業種かは漫画にも小説にも記述がないのではわかりません。

キャンディの患者だったマクレガーさんによると、アードレー家は「成金」で、マクレガー家のほうが古い家柄らしい。(マクレガーさんはアメリカでのことを言っていたのかもしれませんが、スコットランドでもマクレガー家は伝統ある氏族)

シカゴは金融のほかに製造業の中心地でもあります。
原作者はその象徴である「銀行」や「工場」をアードレー家の事業とし、シカゴに君臨している大富豪としたのか� ��しれません。
20世紀初頭のシカゴは鉄鋼産業や食肉加工などが有名です。
当時シカゴは金融ではニューヨークに継ぐ2位。製造業では全米の中心的な都市。シカゴ駅をハブ駅として、全米に四方八方に鉄道網がはりめぐらされていたため、輸送にも最適な場所でした。

鉄鋼事業を展開していた財閥は多いので、史実を参考にするとしたらアードレー家の事業の一部は鉄鋼になるのではないかと思います。
具体的には、カーネギー財閥の「カーネギー鉄鋼」、モルガン財閥の「フィデラル鉄鋼」(後にカーネギー鉄鋼などを買収統合し鉄鋼トラスト「USスチール」を設立)、メロン財閥のベスレヘム製鉄など。(※モルガンとメロンは銀行業がメインの財閥)

映画『天国の日々』(主演:リチャード・ギア)には、キャ� �ディが看護婦になって第一次世界大戦がはじまった頃のシカゴの鉄鋼工場のシーンが冒頭に出てきます。

【銀行名】
アードレー家の銀行名は、小説によると「シカゴ銀行」。
マンガで確認できるのは「・・・R BANK」の文字のみで、銀行名はわかりません。
アードレー家のシカゴ銀行とは関係ないのですが、同じ名前の銀行が実在するか調べてみたところ、1863年創設の「ファースト・ナショナル・バンク・オブ・シカゴ(FNBC)」という銀行がありました。
後に合併を繰り返し、ファースト・シカゴ(1969)→ ファースト・ワン (1998) → JPモルガン (2004) と、アメリカの銀行は合併が多すぎて銀行名を追うのがもう大変!

銀行名のつけ方には規則があり、国法銀行には「ナショナル」がつきます。シティバンクも正式名称にはナショナル(N.A.)がついています。
「ファースト」は、同一地域の国法銀行で一番最初に申請した銀行についています。(1864年廃止)
日本も昔は銀行名は番号でした。第一銀行(今はみずほ銀行。キャンディ世代では第一勧業銀行がおなじみ)や、長崎に今もある十八銀行など。

【アードレー家の銀行のような大銀行は少ない】
100年以上前のアメリカの銀行は現在とはずいぶん違ったものでした。
簡単に設立できたので、設立件数はすごいけれど、倒産件数もすごい。
金融恐慌が多く(下記年表参照)、中央銀行がないため金融システ� �が不安定で、取り付け騒ぎが起こって破産した銀行は多い。
1860年までに作られた約2,500行のうち、1,000行は開業後10年たたずして廃業しているそうです。
日本やイギリスの銀行は、銀行数は少ないけれど支店数は多く、全国に支店を設置できます。
しかし、アメリカではほとんどの州で支店を出すことは禁止されていて、シカゴのイリノイ州も支店は出せませんでした。
そして、アードレー家のような大銀行よりも、地方のコミュニティのような小さな銀行が多かったようです。行員4〜5名という家族経営のような銀行もたくさんありました。

アメリカ金融史年表

  後述する金融史を年表にまとめてみました。文章だけだといつの話だかわけがわからなくなってしまう (笑)







<初期の銀行>
アメリカの植民地当時は、本国イギリスが公認の銀行業を禁止していたためアメリカの銀行はありませんでしたが、大陸会議により1781年(独立戦争中)に設立が許可されます。

【アメリカ最古参の3銀行】

  • バンク・オブ・ノース・アメリカ (1782)
    アメリカ最初の銀行および株式会社。
    独立戦争真っ只中の1781年に大陸会議から設立が許可され、翌1782年より営業開始。
    独立戦争の資金調達が目的で設立された。
    創設者のロバート・モリスは、アメリカ合衆国の商人で、アメリカ独立宣言やアメリカ合衆国憲法の署名者。
    1929年にファースト・ペンシルバニアと合併。(その後合併が続き、現在の銀行名は不明)
  • バンク・オブ・ニューヨーク (1784)
    1784年にアメリカ合衆国建国 の父の1人であるアレクサンダー・ハミルトンが設立。
    現在も営業中。(今はメロン銀行と合併)
    ハミルトンはアメリカ最古の新聞ニューヨーク・ポストも創設。
    アメリカで始めて取引された株は、このバンク・オブ・ニューヨークの株。
  • マサチューセッツ銀行 (1784)
    後のボストン・ファースト・ナショナル銀行

【昔の銀行の様子】
アメリカ最古の銀行「バンク・オブ・ノース・アメリカ」と合併した「ファースト・ペンシルバニア銀行」では、1982年の創立200周年に本店で記念行事が行われ、当時の店頭風景が再現されました。
『アメリカの金融制度 (高木仁 著)』によると、「植民地時代の衣装をまとった紳士が馬車から降りて店内に入り、古風な木造の家具調度によって復元された事務室で、アメリカ最初の銀行預金口座を開設する」という寸劇が演じられそうです。
日本の銀行でも明治時代を再現してやればおもしろいと思いますが、絶対ありえないですね。

【日本にあるレトロなアメリカの銀行】
そういえば、アメリカのレトロないい雰囲気を再現してる銀行がディズニーランド内にありました。(ランド内の三井住友銀行)
映画『俺たちに明日はない』に、銀行強盗に襲われる町の銀行がたくさん出てきますが、窓口の雰囲気なんかまさしくこんな感じですね。もちろんランドの銀行はきれいすぎですが。
『アメリカの銀行 (ポール・B・トレスコット 著)』によると、「アメリカの大多数の銀行は小銀行で、農業の交易センターとしての役割を果たした。預金者の数はせいぜい100人。1つか2つの部屋で営業し、行員は4人ないし5人以内。タイプライターもなく、産業革命の影響も受けず、記帳も計算もすべて手と頭によって行われた。」とある。
ディズニーランド内の銀行は、そんな古き良き時代の「典型的な銀行」をイメージしているように思います。
当時の事務用品ですが、タイプライターはイギリス人が考案し、1873年にアメリカ人ショールズが実用化。
イリノイ州とニューヨーク州で有名なアメリカ最古の兵器メーカーのレミントン家により1874年に販売され、1876年以降大量生産される。事務効率が格段に向上しました。
あと、今ではあたりまえとなった、書類� �理で使用する「タブ」や「インデックスカード(仕切り)」は、19世紀末に銀行員ジェームズ・ランドが考案し全米に広まりました。

【金庫破り・銀行強盗】
銀行強盗は田舎の従業員の少ない小さな銀行で、コソ泥は都市の銀行で起こりました。
金庫破りは、金庫が木製の頃はバールなどで、鋳鉄製になると火薬やドリルで、19世紀末にはダイナマイトを使っていました。
20世紀になるとニトログリセリンを使用。(鉱山現場などに置いてあるダイナマイトからニトロを採取)
その頃、シカゴでは運河建設工事が行われており、キャンプに渡りの泥棒が増えたため、銀行で金庫破りが多発しました。

【銀行強盗の映画】
ブラッド・ピット主演の『ジェシー・ジェームズの暗殺』は、アメリカ初の銀行強盗� �成功した(1866年2月13日) 実在の人物ジェシー・ジェームズの話。実際に襲われたミズーリ州の銀行の中には、それが原因で破産してしまったところもある。2月13日は「銀行強盗の日」だそうです。映画に出てくるのは銀行強盗ではなく列車強盗のシーン。
『俺たちに明日はない』は、大恐慌時代に実在した銀行ギャングがモデルの映画。

【警備会社】
アメリカ初の警備会社はシカゴの「ピンカートン探偵社 (1850)」。
ピンカートンは偽札作りの一味を捕らえたのがきっかけで、保安官助手になり、シカゴ警察の探偵となりました。
おもに列車強盗関連の事件を手がけたのですが、リンカーンの暗殺計画を未然に防ぎ有名になりました。
その後、1894年に銀行連盟 (1875年に議会対策や防犯対策等の共通目的のために設立) の公認の警備会社となり、警備のほかに金庫破りの捜査などで活躍。

19世紀末、イリノイ州では多くの探偵社が設立され、公警察よりもこのような探偵社の私警察(プライベート・アイ)が頼りにされていた時代でした。
大口顧客には資本家たちがおり、労働スパイを送り込んでスト破りを行い、労働者の敵として一般市民からは非難が集中。
評判はよくなったり悪くなったりで、当時はアメリカだけではなく海外でもその名は知られ、「シャーロック・ホームズ」にもピンカートン社が出てきています。推理小説ファンにはおなじみのようです。

20世紀初頭は、私立探偵の黄金期で産業として発展。
シカゴでは1910年に私立探偵が34社あり、1914年には1000名の特別警官がいました。そのうち800名が鉄道警官で、ほかに銀� �や工場・デパート・ホテルなどで警備をしていました。
全米の大都市すべてに支社があるピンカートン社は、銀行連盟 ・宝石商警備連盟など大口顧客を持っていて、犯罪資料はデータベース化されており、警察よりも近代的なものでした。シカゴ本部事務所には全国の警察から犯罪者に関する情報の照会があったほど。
ピンカートン社では警察幹部になるものもいたので、当時の探偵社は警察とはかなり密接な関係だったようです。
1909年、法外な顧問料を要求するピンカートン社にかわって、新興の「バーンズ探偵社」が銀行連盟と契約。
バーンズは元シークレット・サービスのエージェントで、1909年に探偵社を設立。1921年にはFBIの前身の捜査局の長官となった。

ピンカートン社は、1892年に「カーネギー製鋼」からホームステッドのスト破り、1916年に「モルガン商会」から盗聴の捜査を依頼されています。
アードレー家も「銀行� �や「工場」などで、「ピンカートン社」や「バーンズ社」のような探偵社にお世話になっていそうです。ジョルジュもこういう探偵社を使っていたかも。

<20世紀初頭の財閥たちの銀行>

財閥名
初代と息子
経営していた銀行名
モルガン財閥 J.S.モルガン (1813―1890)
 銀行家。モルガンの祖先は1636年に移民した農民。
 1854年にロンドンに移住し、J.S.モルガン商会をロンドンに設立
J.P.モルガン (1837-1913)
 銀行家。
 1895年ニューヨークにJ.P.モルガン商会設立。
J.P.モルガン二世 (1867-1943)
 銀行家。
J.P.モルガン商会
メロン財閥 トーマス・メロン (1813-1908)
 弁護士。銀行家。北アイルランドから移民。
アンドリュー・ウィリアム・メロン (1855-1937)
 銀行家。アメリカ合衆国財務長官。慈善家。
T・メロン・アンド・サンズ銀行 (1869)

メロン・ナショナル銀行 (1902)
ロックフェラー財閥 ジョン・D・ロックフェラー (1839-1937)
 会計士→石油関連事業の実業家。慈善家。
ジョン・D・ロックフェラー二世 (1874-1960)
 銀行家。慈善家。ロックフェラー財団設立。
経営ではないがエクイタブル・トラスト・カンパニーはジョン・D・ロックフェラー二世が筆頭株主。
後に「ロックフェラー銀行」と呼ばれる
チェース・ナショナル銀行と合併

モルガンもロックフェラーも、アードレー家の「ウィリアム」みたいに代々似たような名前をつけていますね。
代が変わっても、どうせ先代と変わらないんだろうという保守的な印象を与えるようです。
19世紀末から20世紀初頭は、金融王モルガンの時代で、モルガンのライバルは、ユダヤ系金融財閥の「クーン・ローブ商会」。
アンドリュー・メロンはマスコミを避けていたため、メロン財閥に関しての話が少ない。そのためか、世間には守銭奴のステレオタイプとイメージされることに。

【みんな最後には慈善家に】
守銭奴と言われ、金の亡者のように資産を増やし続けていた彼らは、最後には気持ちがいいくらい気前よく大金を寄付してます。 何事にも半端なことはいやなんでしょう。一般大衆のために(?)と慈善活動を行っていましたが、本人が思い描いている姿と世間が思っている姿のギャップはかなりあったようです。「今までことを帳消しにするため」「税金対策」など、世間の反発はあまり変わらず厳しい。

アルバートさんは引退前の若いうちから、孤児院や病院などにたくさん寄付しそうですね。
アードレー家も守銭奴や泥棒男爵のイメージは持たれていると思うので、世間やマスコミをうまく味方につけて、アルバートさんやアーチーには頑張ってほしいところ。
マスコミ対策は大変なようです。放っておけば、新聞や雑誌には好き勝手なことを書かれてしまう。あまり評判が悪いと風刺漫画に載って、変なセリフをしゃべらされることになる。
J.P.モルガンはニューヨークやシカゴの新聞社や雑誌社などを買収していましたが、結局は2社しか買えなかったので途中であきらめたらしい。

<シカゴの銀行は全米でどのくらいのランクか?>
アードレー家の銀行は全米でどれくらいのランクに食い込むだろうか? と、ちょっと気になったので当時の参考になりそうな銀行ランキングを調べてみました。
残念ながらキャンディの時代の資料はなかったので、最終回から10年後の全米ランキングです。
キャンディの世界ではアルバートさんやアーチーが働きざかりのころでしょうか?

1920年代は、世界金融の中心がロンドンからニューヨークへと移っていった時代です。
シカゴはニューヨークにつぐ金融都市。
当時の全米の総銀行数 「23,401行」 のうち、6位・10位・17位がシカゴの銀行です。

【大商業銀行の預金残高ランキング (1927年)】

2012年4月26日木曜日

脊髄小脳変性症 - Wikipedia


脊髄小脳変性症(せきずいしょうのうへんせいしょう、英:Spinocerebellar Degeneration (SCD))は、運動失調を主な症状とする神経疾患の総称である。小脳および脳幹から脊髄にかけての神経細胞が徐々に破壊、消失していく病気であり、1976年10月1日以降、特定疾患に16番目の疾患として認定されている。また、介護保険における特定疾病でもある。

10万人に5~10人の割合で発症すると推定されている。人種、性別、職業による発病の差は認められていない。

ただし、孤発性(非遺伝性):遺伝性の比率は6:4であるといわれており、遺伝性疾患の大部分は常染色体の優性遺伝が原因といわれている。

主に中年以降に発症するケースが多いが、若年期に発症することもある。

非常にゆっくりと症状が進行していくのが特徴。10年、20年単位で徐々に進行することが多い。だが、進行の速度には個人差があり、進行の早い人もいる。

小脳、脳幹、脊髄にかけての神経細胞は破壊されるが、大脳部分は破壊されない。そのため、アルツハイマー病などとは異なり、患者は、自分の身体の運動機能が徐々に衰退していくことをはっきりと認識できる。

2011年10月、群馬大学の平井宏和教授らの研究グループが、脊髄小脳変性症が発症する仕組みの一部をマウス実験で解明したと発表した[1]

2012年4月25日水曜日

経営者フォーラム東京ランド株式会社:


日本経済はどこまで沈むのか(1)=中国人有識者

中国メディア「時代週報」の馬歓氏はこのほど、「日本経済はどこまで沈むのか」と題する論評を発表した。中国網日本語版(チャイナネット)が報じた。以下は同論評より。

  2010年、中国は日本を抜いて世界第二の経済大国となるが、日本の不動産価格は1974年当時の4分の1の水準まで落ち込んでいる。今や、ドイツをはじめとする工業国家は日本から教訓を学ぼうと考えている。つまり、日本が1991年に迎えた危機とそれに続く長期的衰退のような事態ををいかにして避けるかを考えるための反面教師としているという。

  「日本の経済モデルを模倣(もほう)したくはないと欧米や中国の指導者たちは常々発言する。巨額の経済刺激策や銀行救済計画を進めようとするとき、欧米の指導者は『そうしない限り、日本のように十数年にもおよぶ経済衰退とデフレに陥ってしまうのだ』と自国民を説得するのだ」とハーバード大学の経済・公共政策教授のKenneth Rogoff氏は自著に記している。日本の衰退は1980年代に始まった。当時の日本は経済が活発になりすぎていたため、アメリカからの圧力で円を引き上げざるをえなかった。その結果として輸出価格が大きく膨れあがり、日本政府は輸出での損失を補填するために経済に大量の資金を投入した。日本銀行も最高貸付利率を大幅に引き下げた。

2012年4月23日月曜日

スイスの街角から:チューリッヒは平均年収世界第1位、そしてスイスは世界一物価が高い国(番組調べ)



以前、知り合いの億万長者のホームパーティに

ご招待いただいた体験を記述したブログの記事

(億万長者のホームパーティにご招待、別世界を見た!)

がきっかけで、

日本のテレビ局の制作会社のご担当者から昨年秋、

私の知り合いのスイスの億万長者を紹介してはいただけないか・・。

とのご依頼をいただきました。

テレビ制作会社からの突然のご依頼に、

驚きつつ多少の嬉しさもあった事は確かなのですが、

諸事情によりそのお申し出をお断りさせていただいた私。

このブログをご愛読下さっているみなさまの中には

この記事をご記憶の方々も多いかもしれません。

昨年の秋以降にこのブログをご覧下さっているみなさまへは念のため、

その記事はこちらです

思いがけないテレビの依頼!?

番組は昨年10月から日本テレビでスタートした、

『なんでもワールドランキング 世界番付』というタイトルで、

その内容は、

見た事の無い様々な世界ランキングを満載して放送するのだそうで、

私へのコンタクトは過去のブログ記事を偶然ご覧になられたご担当者から、

スイスのとてつもないお金持ちを紹介して欲しいとのご依頼。

その時は丁重にお断りはしたものの、

「いつ頃放送されるのだろう?

他に目的のお金持ちは見つかったのかしら??」

なんて気にかかりながらも日々の忙しさでほぼ忘れかけていたのですが、

昨日、日本の友人からメールが届き、

どうやらその特集が

10日(日本時間)に放送されたのだという事。

彼女いわく、

まだ訪れた事のないスイスではあるけれど、

私の住むチューリッヒもクローズアップされ、

他人事とは思えずなかなか興味深かったのだとか・・。

もしかしたら他にも同じように感じて下さった方々もいらっしゃるかも!?

このブログをいつもご覧下さっているみなさまの中にも、

番組をご覧になられた方はおられますか・・?(笑)

残念ながらこの番組は

私がスイスで利用しているJSTVでは放送されておらず、

2012年4月22日日曜日

幸福実現党 吉冨 和枝(よしとみ かずえ)オフィシャルサイト - よしとみかずえ Blog


(船中八策」(佐々淳行さんの小論)

佐々淳行さんの小論です。心酔してしまいます。ぜひ、ご一読を。

2012.2.24 03:04

一昨年のNHK大河ドラマで知れ渡った坂本龍馬の「船中八策」が、1月29日の橋下徹大阪市長の記者会見で救国の国是、国家構造として話題沸騰となった。

日頃から橋下氏の高い志、強い指導力、勇気、行動力を評価し坂本龍馬の遺志を継ぐ救国の英雄になるかとひそかに期待していた私は、「大阪維新の会」が来るべき国政進出に向けて2月13日に公表した「船中八策」なるマニフェスト(政権公約)を読んで失望した。

《民主党のマニフェストと同じ》

一番肝心の安全保障・防衛・外交がそっくり抜け落ちていて、これではウソ八百の民主党のマニフェストと同じではないか。

これでは泉下の龍馬が哭(な)く。
3千人余の「政治塾」の入塾希望者をみて、定員400人を2500人という軽佻(けいちょう)な執行部� �舞い上がりぶりも、日本新党や松下政経塾、民主党の過去の失敗例を知る私は、商都大阪らしい資金集めの発想を感じ、志の低い上昇志向の議員病患者たちの犇(ひし)めきでなければ、と不快だった。

2012年4月20日金曜日

日豊鉱業(京浜工業地帯周辺の貨物線・専用線)


日豊鉱業(京浜工業地帯周辺の貨物線・専用線)

−京浜工業地帯周辺の貨物線・専用線/Gゲージ鉄道模型・風雅松本亭−

●本コンテンツ内の写真、画像、文章など、一切を無断転載することを禁止します。
●下線を引いた文字には、例外なく何等かのリンクを張ってあります。

更新履歴

  • このコンテンツを独立したものといたしました。併せて、各画像は横幅720ピクセルの解像度の高いものに入れ換えました(従来は横幅480ピクセル)(May 26, 2008.)。

日豊鉱業武蔵野炭砿のこと| 日豊鉱業のナベトロ| あけぼの子どもの森公園

最初のページ> 京浜工業地帯周辺の貨物線・専用線> 日豊鉱業
Gゲージ鉄道模型・風雅松本亭(

2012年4月19日木曜日

向精神薬以前の薬物治療・ショック療法の歴史


向精神薬以前の薬物治療・ショック療法の歴史

抗精神病薬として使われるようになる『クロルプロマジン(日本での商品名コントミン,ウインタミン)』が1952年に開発される以前の精神医療では、神経活動を鎮静する効果を持つ化学物質が精神疾患(統合失調症)の治療に用いられていました。『クレペリンの早発性痴呆・ブロイラーのスキゾフレニア』のブログ記事でも書いたように、効果的に精神病の患者の興奮・幻覚を抑制できるクロルプロマジンの処方の開始は、近代的な科学的精神医学の誕生をも意味していました。

抗精神病薬が開発される以前の精神医療の治療法の中心は、『精神分析の会話療法(心理療法)』『ブロム剤・バルビツール酸系の睡眠薬』であり、激しい興奮・過活動・錯乱を示す統合失調症の患者に対する有効な治療法は『速やかに眠らせること』しか無かったのです。重篤な精神病の患者を、とにかく薬で眠らせて安静にさせるという『持続睡眠療法』は19世紀末から20世紀初頭のスタンダードな治療法の一つであり、薬剤としては『ブロム剤・バルビツール酸・モルヒネ・抱水クロラール・アトロピン・スコポラミン』が用いられました。

『ブロム剤(臭化物)』は、ブロム中毒による神経障害や昏睡を起こすリスクがあり、強力な鎮静・催眠作用を持つ『バルビツール酸系の睡眠薬』は、処方量を間違ったりアルコールと併用すると昏睡・死亡のリスクがあります。20世紀半ばまでは睡眠障害・不安障害に対する治療薬として、バルビツール酸系の強力な睡眠薬が使われていましたが、過量服用(OD)やアルコール併用のリスクが高いため、現在ではベンゾジアゼピン系の睡眠薬が主流となっています。

2012年4月14日土曜日

[アイラクス]アレフGLゲーミングレーザーマウス(IR-7810L:ブランク) | コリアデパート


ご注文いただきました商品の一部が入荷待ちの場合は、全ての商品を揃えてから発送させていただきます。

また発売済みの商品と予約商品を同時にご購入の場合は

予約商品が発売になってからまとめてお送りさせていだだきますので予めご了解お願い致します。

 

2012年4月12日木曜日

軍事板初心者質問スレまとめ(FAQ) - 空母全般




空母から無理やり航空機を発艦させるとして、どれくらいの大きさの航空機が飛ばせますか?

WW2時ならアメちゃんがB-25乗っけてたな(日本初空襲)
WW2以後は確か、P-3クラスのひこーきを実験で飛ばしたな(ロケットブースターつけて)
どちらも、発艦のみ。着艦はできません。

記録上は、KC-130F(全幅40.4メートル・重量61トン)が63年にフォレスタルで
離着艦テストをしています。これが最大かな。
あとは、核運搬機絡みでP2V-3C(全幅31.6メートル・重量34トン)が、49年にコーラルシーから発艦。
変わったところでは、空軍のU2偵察機の発艦テストが行われていますね。

一応、大きいのであれば今は退役していますが、A-3シリーズの双発攻撃機とか、E-2C辺りが現在の空母で最大の運用機です。

(11:名無しさん@眠い人 ◆ikaJHtf2)

斜めの甲板を最初に採用したのはいつで、どの艦ですか?

実験を除くと1953年、アメリカのアンティータム(CVA 36)だったと記憶。


着艦時にひっかけるひもは衝撃をどのようにして吸収するのですか?

アレスティングワイヤーの衝撃吸収はブレーキ・シリンダーという
油圧システムで行います。たしかワイヤーの端がピストンにつながっていたと思います。

まあ、平たく言えば自動車のショックアブソーバのお化けみたいなものです。


空母艦載機に対して腕振って発艦の仕切りやる人なんですけど、あれって無線でも良いような気がするんですが。

機体の発艦重量と、それに見合う蒸気圧力というのを書いたボードをパイロットに見せて最終確認をする、
というのは聞いたことがあります。ブラストリフレクターがどう動いたとか、スロットル動かしていいとか、
周りに人がいるとか、機体の寸法はダンプよりでかい地上での取り回しの面倒な機械ですから。

無線の周波数も限られているでしょうし。耳は一つのことしか聞けませんが、
目は視点変えればいくらでも別のものを見れますからね。

無線封止もあるしね。
奇襲攻撃に発進するのに無線使ってちゃ洒落にならない。

また太平洋戦争中の日米空母においてもこういった指示員は存在してたんでしょうか?

無いですよ。
米海軍は着艦指導員というのがうちわのお化けみたいなのを盛んに振り回してましたけどね。
日本の場合、着艦指導燈があったのでパスにのるのはアメリカよりも合理的かつ安全でした。


空母は「AircraftCareer」なのに、なぜ艦種略号が「CV」なの?

航空機→空を飛ぶもの→鳥
前から見た飛んでいる鳥の姿を記号化したものです。



空母に大砲なんて乗っけないんでしょうか

第二次大戦初期の空母は、敵の巡洋艦とやり合うためにも、大砲を積んでました。
赤城、加賀のケースメート装備20センチ砲とか(改装前は飛行甲板に連装砲塔も
あり)が搭載されてましたし、米国のサラトガ、レキシントンは艦橋前後に8インチ連装砲塔を搭載していました。
フランスのベアルンも同じく、6インチ砲搭載です。
ま、これらは戦艦とか巡洋戦艦改造ですが。
未成のグラーフ・ツェペリンもケースメート式に15センチ砲を搭載しています)

以後は空母運用中心の艦隊編成になったので、敵水上艦艇との撃ち合いは専ら戦艦、巡洋艦が引き受けているので、
大口径砲を載っけることは無くなりましたが、ソ連の「航空巡洋艦」の場合は、SSMを搭載したものもあります。

(29:眠い人 ◆ikaJHtf2)


一番最後まで大砲を搭載していた空母ってなんですか?

1945年4月に改装されたサラトガが最後かな。
レキシントンは、撤去された状況で沈んでるし、赤城、加賀はそのままミッドウェーで沈んでる。
フランスのベアルンは、1945年3月に兵装を改めている。
余談だけど、ベアルンが1967年まで予備役とは言え現役だったのは驚き。

(29:眠い人 ◆ikaJHtf2)


空母に対艦ミサイルって装備してますか?

米海軍は艦載攻撃機搭載用に対艦ミサイルを積んでいます
また旧ソ連の空母は大型の対艦ミサイルを積んでいます


木製空母というのは現実的な案なのでしょうか?

不可能ではないが、不可能と言い切っていいほど極めて高価となるでしょう。

魚雷が反応しないとか

魚雷が反応しないってのは、うそっぱちです。
魚雷は音に反応するため、船体が木であろうと、鉄であろうと関係ありません。
磁気に反応する機雷を回避する効果は期待できますが、
最大のコストで最小の効果といった程度・・


戦後、アメリカが日本に空母を譲ろうとしたら大蔵省が断ったというのは本当でしょうか?

米側が護衛空母を供与しようとしたら日本が軽空母以上を欲しがったので
米国務省と国防総省の一部が反対して流れたってことらしいです


空母を建設できる造船技術を有している国は何カ国程ありますか?

(5年くらい建造のためのデータ取れば作れますよって国)

空母らしき船なら、5年あれば大抵の国が建造できる
それを空母として運用できるのは、現在空母を運用している国だけ

カタパルトの問題とか出てきますけどね

VTOL機用の空母なら、それほど困難では無いが、
固定翼機を運用する大型空母を独力で建造するのは難しいです。
それは様々な空母専用の儀装、特にカタパルトの開発が最大のネックとなってきます。
フランスはアメリカから購入しましたし、ソ連は結局物になりませんでした。


艦載機が発進後、空母が撃沈されたら、どこへ戻るの?

無事な空母に降りたり、陸上基地に向かいます。
無事な空母に、その艦載機と撃沈された空母の艦載機が集中すると
収容しきれないこともあり、着艦した機体を海中投棄することもあります。

無事に降りれる場所が、全く無い時は海面に不時着し、駆逐艦や巡洋艦が
パイロットだけ回収します。


空母の艦橋ってなんで正面から見て左についてるの?右じゃ駄目なの?

飛行機が空港に進入するときの場周経路が半時計回りだから、それにあわせた。

空母への着陸周回を左旋回で行うからです。
艦橋が左舷にあると、進入時に艦橋が作り出す乱気流の影響を受けます。
また、艦橋と煙突を一体化している艦も多く、煙突の煙も問題になります。
空母に限らず、昔から飛行場の周回飛行はかならず左旋回で行うんですが、
なぜ左旋回なのかは私は知りません。

(114:名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE)

レシプロ機のプロペラの回転方向のせいです。
プロペラは左回転していますので、単発機の場合は左バンクで旋回する方が容易なのです。
双発機の場合は、それは当てはまりませんが、空港等では着陸周回を左旋回で行う事が通習になってしまいました。
で、艦載機の大半は単発機ですので、当然着陸周回を左旋回で行う方がやりやすいのです。

(114:蒲田の三等兵 ◆UkUFfcwWIs)

「空母を保有するよりも運用するほうが難しい」って聞いたんですけど、実際に運用するために必要な技術ってどんな技術のことを言うんでしょうか?

航空機の発着艦をするためのパイロットの技術
狭い艦上で航空機を整備・発進させる整備士の技術
(CTOL機を運用するなら、カタパルトを整備・維持する技術)
技術としてはこんなものですが、何せこういうことは細かい経験の積み上げなわけで…。
「運用が難しい」というのはそういうことよりも、プレセンスとしての空母を
いかに活用するかと、そのための費用をどうやってひねり出すかなのですよ。
何せ空母が一隻だけで行動するなんてことはまずありませんから。
任務部隊を編成し、艦載機なども含めるとその維持・管理費は膨大になります。

空母側は

  • 航空機管制運用能力(CAPその他どの機体どんなタイミングで上げ下ろしするかなど)
  • 甲板&格納庫管制能力(狭い甲板&格納庫とそれを繋ぐエレベーターをいかに運用するか)
  • 甲板要員の教育(機体運用や射出、誘導から武器燃料のとりまわしなど)

航空機側は

2012年4月11日水曜日

月収 In English,月収の英語,月収 Translation By WebSaru Japanese Dictionary


月収 in English,月収の英語,月収 translation by WebSaru Japanese Dictionary

Dictionary > Japanese-English > 月収を英語に訳すと

Japanese-English translation of "月収"


[げっしゅう]

2012年4月10日火曜日

2,000名の中から選ばれた10人の接客スキルはどのくらいスゴイのか? 三陽商会の「FAロールプレイングコンテスト」に潜入|フレッシャーズニュース|フレッシャーズ マイナビスチューデント


 内容はお客様役が来店して声をかけるところから始まり、商品を買ってお店を出るところまでを1人20分間でこなすというもの。編集部が見たのは10名のうち3名の接客術。いずれも思わず唸ってしまうような接客でした。

ご紹介したいことはたくさんありますが、今回は編集部が買い手の視点で感じたスゴイところを3つに絞ってお伝えします。


施設警備業務の定義とは?


施設警備業務の定義とは?

施設警備業務とはどのような業務を行う警備として定義されているのか?施設警備業務の形態である常駐警備、巡回警備と違いは何か?警備業の歴史が長い施設警備業務について理解しましょう。

スポンサード リンク

施設警備業務の概要

施設警備業務とは警備する業者や警備員が依頼者の施設などの管理権を民事契約に基づいて事故などの発生を警戒・防止する業務のことです。施設警備業務は日本だけでなく海外で最も歴史が古くメジャーな警備業務です。で施設警備業務は大きく分けて常駐警備、巡回警備、機械警備の3種に分かれます。

(機械警備業務については警備形態が施設警備業務と大きく異なるため、機械警備業務の定義とは?で説明します)

常駐警備とは

常駐警備とはオフィスビルやショッピングモール、レジャー施設などの建物に警備員を常駐させ、その建物の出入管理や建物内を巡回する警備業務を実施し、盗難などの事故を警戒し防止する業務のことです。特殊な警備形態としてはスーパーやデパートなどで商品盗難の防止や警戒する業務や空港などで航空機内へ危険物を持ち込み防止のために手荷物検査やボディーチェックをする空港の保安警備などがあります。なお出入管理業務では人の出入り管理の他、物品や車両の出入管理をします。

巡回警備とは

巡回警備とは先の常駐警備のように警備員は常駐しないが、警備する対象施設や指定区域内を盗難や火災などの事故発生がないかどうか車両等で巡回し、安全を点検や被害の最小化を目的とする業務のことです。巡回警備は巡回経路のパターンに沿って巡回する方法と予定時間に合わせて巡回する方法の2種類があります。

2012年4月8日日曜日

Vol.8 大量生産をしないわけ


 よく人に言われる事で、「たくさん作って、売ればいいんじゃない?」というのがあります。10年もやっていると、いろんなお話をいただきます。

 お土産屋さんに卸してみないかい?というお話を頂いた事もありました。北海道では、小樽のステンドグラスは結構知られています。
 しかし、くわしくお話をうかがうと、「300個〜500個作って納品する」という事でした。そうなってしまうと、延々と同じ物を作る事になります。人を使って、作れば良いと言われますが、それは嫌なんです。

2012年4月5日木曜日

日本の物価: 日本のガソリンは何故こんなに高いのですか? - Livedoor ナレッジ 知識、知恵のカタマリ


 過去2回の調査で、中国、米国、日本、ドイツの物価を調べました。その結果は、以下の表(単位:円)に要約のとおりです。これを見ると、最近、よく話題になるガソリンの消費者価格が気になります。

現在、原油価格は国際市場で1バレル当りいよいよ$70と日米で同様に騒いでいますが、日本のガソリン価格は何と米国の2倍以上もします。日本では何故こんなに高いのでしょうか?

       中国   米国   日本   ドイツ

米 10Kg  1200   2300    3600    5130

牛肉 100g  36    166     450    420

缶ビール   45     96     200    100

地下鉄初乗り 45   230     180     280

ガソリン1L   ?     55     130     192

調査の詳細については,次を参照下さい。

 
2006-05-19 13:18の質問
この質問と回答を読んで役に立った場合は「役に立つ質問」に投票してください。投票が多い質問は、役に立つ質問一覧に掲載され、より多くの人に見てもらうことができます。

aldiさん、早速のご回答ありがとうございます。日米の2倍以上の価格差はガソリン税と消費税で説明できそうですか?(国内での備蓄量や他の要因は?)イギリスで日本以上に高いのは税率が日本より高いのでしょうか?

>>#1 usaさん
あんまり難しいことを仰ってイジメないでください...(笑)

usaさんのご質問をいつも楽しみにしておりますので
私の回答はbreaking the iceの要素がほとんどだと思ってくださいませ。

でも、後で時間を取って調べますね。

2012年4月4日水曜日

Vn͐V̎n܂


@
@@cXs[hw̃Ah[ExC[́uPĂɐ
@z[XvC[ɂȂĂ^₾vƌĂ܂BcOȂ獡܂œ{ɂ
@񔭔悤ȍz̊҂łn͂܂łBAA܂
@Ă邵Ȃ̂łBꂪ悤ɂȂƂƂ͐V̖J
@Ăǂł傤B

@@̃xC[ɂƐz[XvC[Ƃ͔̂Nɉx傫
@Ƃɂăg[^ŃvXxɂĂÂɑ傫‚Ƃ̂ł
@GL]`bNxbgi񔭔悤Ȃ̂܂ލz̊҂łnj
@`XƌĂ܂B
@@ʂ͐lC[X΂𔃂ĂƊmɎ͌ĂĂ܂܂B
@̐Vn͔ɂĂ͍z񋟂Ăł傤B
@Vnł͑n̑IѕɂČʂɑ傫ȍo܂̂ō܂ňȏɎ
@̍o₷󋵂ɂȂAт̏㉺̍͂ɍL邱Ƃ\z܂B
@䂦Ƀ`XoĂƂ̂łB

2012年4月1日日曜日

【BSE】米産牛推進のすかいらーくグループ不買運動


1 :一名でお待ちの名無し様:2006/01/22(日) 14:27:41 ID:V/hc8bLA
ファミレス利用においても食の安全が関心となっているなか、
すかいらーく・ジョナサン創業者で現・すかいらーく最高顧問の横川竟(きわむ)氏は
業界団体を率いて米国産牛肉の輸入に積極姿勢を示す。

しかも米国側に不備があり再び禁輸になっても輸入をしたがる発言。


>外食の業界団体、日本フードサービス協会の横川竟会長は20日夕方、
>「米国の(食肉業者の)間違いとしても許されない。ただ、輸入を止めるのは行き過ぎではないか」と語った。

こういう姿勢の企業に対しては不買運動で抗議するのが
消費者に与えられたまっとうな権利である。

すかいらーく、ガスト、バーミヤン、夢庵など
すかいらーくグループへの不買運動を推奨する。

2 :一名でお待ちの名無し様:2006/01/22(日) 14:29:55 ID:V/hc8bLA
>横川会長は「輸入再開まで2年も耐えてきた人たちには大変な打撃だ。
>危険部位が混入していたからといって、すぐに危険というわけではない。
>政府は、大人の判断で問題に対処してほしい」と話した。
3 :一名でお待ちの名無し様:2006/01/22(日) 14:38:49 ID:X+7CLQwH
http://k.pic.to/2la6i
4 :一名でお待ちの名無し様:2006/01/22(日) 14:39:43 ID:V/hc8bLA
>>3
社員か?
5 :一名でお待ちの名無し様:2006/01/22(日) 15:43:18 ID:2i6m262X
食品の安全性・安全な調理法等総合

食品の汚染、危険部位、食品添加物、食中毒などの話はこちらで。

6 :一名でお待ちの名無し様:2006/01/22(日) 16:05:13 ID:V/hc8bLA
>>5
店舗の不買運動はここです
7 :一名でお待ちの名無し様:2006/01/22(日) 16:15:08 ID:X+7CLQwH

あの〜すかいらーくは米国の肉は使用していないし、解禁後も使用しないのですが・・・
団体としての意見でありすかいらーくとは何ら関係ありません・・
8 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/22(日) 16:43:49 ID:2X8ezLHq
>>7
まだ量が確保できていないので使っていない、というだけですから。

見方を変えれば輸入推進したいすかいらーくが日本フードサービス協会の
加盟企業を輸入推進派にまとめあげている、ともいえます。

とにかく、横川氏の発言の数々を知らないようですね。

9 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/22(日) 16:46:28 ID:2X8ezLHq
●すかいらーく系  ※横川竟・すかいらーく最高顧問/日本フードサービス協会会長は輸入推進派。

すかいらーく ジョナサン ガスト  Sガスト  バーミヤン  Sバーミヤン  夢庵  藍屋  グラッチェガーデンズ
ごはんや八福  デリカ八福  魚屋路  ほたる苑  ジョナサン  ジョナサンキッチン  マルゲリータ
スカイラークガーデンズ  フロプレステージュ   ブラッスリー・フロ  ビルディ  カーニバルブッフェ
フェスタガーデン  パパゲーノ  グランブッフェ  ビビンパ亭南大門  乃の木   Y's(社員食堂) 
さぬき小町うどん  ひばりや食堂

外交政策板【狂牛病】米輸入牛肉使用企業リストを作ろう!

10 :一名でお待ちの名無し様:2006/01/22(日) 16:56:43 ID:V/hc8bLA
>>7
横川最高顧問とすかいらーくは関係ないという発言は、
彼が同グループ内の全ての役職を退任して全株式を放出してからにしろ
11 :一名でお待ちの名無し様:2006/01/22(日) 16:59:47 ID:V/hc8bLA
というか、関係ありまくりじゃないか!

★すかいらーくCEOに創業者の横川竟氏が復帰

 外食最大手のすかいらーくは創業者の1人で元会長の横川竟氏(68)が
取締役会長兼CEO(最高経営責任者)に就任する人事を固めた。
社長の伊東康孝氏(56)はCOO(最高執行責任者)を兼務するが、
事実上トップの座を譲る。創業した横川氏を含む兄弟4人は2003年に
そろって取締役を退いていた。業績テコ入れのため経営に復帰し改革の
指揮をとる。

 横川氏はすかいらーくで長年、購買部門を統括。食材の安全性に
こだわったチェーン店「ジョナサン」を立ち上げた。すかいらーくの
会長は1997年から02年まで務めた。同社トップへの復帰は3年半ぶり。
就任は3月30日となる予定。

日経新聞 

12 :一名でお待ちの名無し様:2006/01/22(日) 17:44:14 ID:QOkTbFRu
横川竟のような発言をする人物を
最高経営責任者とする企業は食の安全を考えているとは言えません

横川竟を退陣に追い込むためにも
すかいらーく系列店を利用するのはやめましょう。

友人に誘われたら「米牛(BSE)推奨店だから嫌だ」とはっきり言って
他のお店を使いましょう。

13 :12:2006/01/22(日) 17:50:19 ID:QOkTbFRu
推奨じゃなく推進か訂正。
14 :一名でお待ちの名無し様:2006/01/22(日) 17:59:21 ID:X+7CLQwH
>>8
>まだ量が確保できていないので使っていない、というだけですから。
あの〜、もともとすかいらーくは牛肉の大半がオーストラリア産のものを
使用してますが・・・
15 :一名でお待ちの名無し様:2006/01/22(日) 18:01:08 ID:QOkTbFRu
今のような管理体制で輸入再開されてしまうと
はっきり言って怖い。

米牛を食べなければいいだけだろうと言う人がいるが
加工食品に使われ始めたら区別する手だてがありません。

だからこそ大手企業は慎重に食の安全を考えた行動を
とってもらわなければ困ります

16 :一名でお待ちの名無し様:2006/01/22(日) 18:04:42 ID:QOkTbFRu
あのね、最高経営責任者が輸入推進していて
我が社では使わないよってことあり得ると思いますか。

使うに決まってるじゃないか。

使わないとしても安全が確保できない状態で輸入させようとする
神経の持ち主を最高経営責任者とするグループなんて信用できないだろ。

17 :一名でお待ちの名無し様:2006/01/22(日) 18:20:39 ID:G4wqEDZp
>>14
偽装したらおしまい、社員はもういいよ
18 :一名でお待ちの名無し様:2006/01/22(日) 18:28:25 ID:6kI3Ob5j
とりあえずキネンカキコ
19 :一名でお待ちの名無し様:2006/01/22(日) 19:25:49 ID:NOe33z+r
一般人にまで運動が広がれば、この業界も変わるだろうけど。
ただ、本当にここの会長の発言はひどいと思う。
食の安全というか『良心』をいちから勉強すべきだろ
20 :一名でお待ちの名無し様:2006/01/22(日) 19:51:59 ID:8xkdDcXB
21 :一名でお待ちの名無し様:2006/01/22(日) 19:57:50 ID:V/hc8bLA
とりあえず
横川が全役職辞任してすかいらーく関連の全株を手放したら
横川とすかいらーくを分けて考えてやってもいい
22 :一名でお待ちの名無し様:2006/01/22(日) 20:03:04 ID:pN/rPmVO
BSEの恐怖なんて幻なのに・・・
鳥インフルエンザの方がよっぽど現実的脅威だ。
23 :一名でお待ちの名無し様:2006/01/22(日) 20:14:17 ID:X+7CLQwH
>>16
それは業界全体の長だからそういう客観的な意見言ってるだけで
すかいらーく自体はアメリカ産牛に問題なかったときからオーストラリア産を使っています。
事実は事実で受け止めなくちゃ。

あとね、横川最高経営責任者はすかいらーくがM&Aするためにカムバックしただけで
2年以内で退くので関係はそもそも薄いんです

もうちょっと外食産業について勉強して出直しなww

24 :8:2006/01/22(日) 20:42:12 ID:2X8ezLHq
>>16
なら、消費者がアメリカ牛を拒否しようと歓迎しようと、自社は損しない
仕組みなわけだ。
郵政民営化反対の狼煙をあげといて、自分は最後に棄権して保身に走った
自民党の代議士いましたね。あれと一緒で汚なすぎ。よけいに悪辣。

すかいらーく、こんな薄汚い企業だったとは……。やっぱり不買ですね。

25 :8:2006/01/22(日) 20:43:50 ID:2X8ezLHq
>>24のアンカーはミス 正しくは >>23
26 :8:2006/01/22(日) 21:01:33 ID:2X8ezLHq
業界の長としてアメリカ牛の輸入を積極的に推進する。

輸入再開。消費者、不安を感じてアメリカ牛使用店を避ける。

すかいらーく「当店は今後もアメリカ牛を使用しません」

売上げアップ!

さすがすかいらーく、すばらしい経営戦略!

ヒューザー以下かも。総研以下かも。

27 :一名でお待ちの名無し様:2006/01/22(日) 21:04:36 ID:V/hc8bLA
社員が必死になればなるほどイメージダウンなのに
28 :一名でお待ちの名無し様:2006/01/22(日) 21:42:05 ID:QOkTbFRu
>23
唖然。

あのな企業全体の意見だからこそ
食の安全を守るのが筋だろ。

後な関係が薄かろうが濃かろうが会社の最高経営責任者は
最高経営責任者なんだよ。
あほか。

29 :一名でお待ちの名無し様:2006/01/22(日) 21:43:18 ID:JWxrmCPq
優待取りを見込んでで空売りしたが思うように下がらなくて
あせってんじゃねぇーかぁ?バカは相手にしなくていーよw

潰れるんだと思ってるんだったら豚扉になるのを見込んで
全力で売れば?バカジャネェーノ、ハゲw

30 :8:2006/01/22(日) 22:17:50 ID:2X8ezLHq
すかいらーくの人ってガラ悪いのね。

Yahoo!ファイナンスの掲示板を見てきましたよ。投資家もこんなことを……。
ttp://messages.yahoo.co.jp/?action=q&board=8180

> 米国産牛肉の料理 誰が食べますか お客は安全が第一 BSE患者を発生させないためにも
>「利用しないと」大きく銘打った営業のほうが かえって 集客につながるんだよ 。どこかの
>外食産業がお客集めに300円台・300円台とはやしているが 先般の耐震偽装事件と同様に
> もしもの時責任の所在が不明確に成りそうで これは消費者の命への影響ですから一番心配ですね。
>・・・・よいですか""""ここの社員に強く告げます """"より安全性の高い 食事の提供を
>目指してほしい それが結局 利益につながるですよ・・・・・  

>確かに米国産牛肉を使用するなら利用したくないですね。
>前から利用していたんですが米国産を使用するならこれからは行かないです。
>一時期買おうと思っていましたが、様子見でよかった。
>基本的には応援したい会社ですが。。。

アメリカ牛を使いません!と宣言したら株価も上がりそう。

立場上、できないわけだけどw

31 :一名でお待ちの名無し様:2006/01/22(日) 22:59:16 ID:SkjswHRf
>>28
禿同

>>23 は社員でつか?

仮にも「食の安全に貢献する云々」と言い放ってきた
会社のトップが 公にして良い言葉じゃなくね?
「100%安全といえない食材の使用(輸入)を進言する」事は
すからーの企業理念ってやつと全く逆の事。

企業が社会に対して公言している事と相反する事を
その企業のトップが公言(マスコミに取り上げられればそうなる罠)
するのは、その企業のモラルが問われるんじゃないか?

豪産を使っているとか米産使っていないとかM&Aするとかとは
そのあとにくる話だろ。

32 :一名でお待ちの名無し様:2006/01/22(日) 23:03:50 ID:JWxrmCPq
プロ市民乙。
>>31>>32は、工作員。
33 :8:2006/01/22(日) 23:16:34 ID:2X8ezLHq
お、>>32は早くも工作員だと自白。いさぎよいw
34 :一名でお待ちの名無し様:2006/01/22(日) 23:39:11 ID:V/hc8bLA
今じゃ当たり前の関心事になった牛肉の話題をしたら
プロ市民と勝手に認定

それで批判をかわせるとでも思ってるのかね
すかいらーくの馬鹿社員は

35 :一名でお待ちの名無し様:2006/01/23(月) 00:20:41 ID:+l+f0NDL
必読

【企業倫理】BSE対策の意見交換会に 特定企業関係者が大量応募

フードサービス協会が島村氏に献金
島村農相「飼料問題は食安委に諮問せず」&外食業界の島村氏献金ニュース

36 :一名でお待ちの名無し様:2006/01/23(月) 00:26:30 ID:+l+f0NDL
きっこの日記 狂牛病関連
狂牛丼VS人工ステーキ

あたしは「すき家」を支持します!

狂牛病界の内河健

それでも食べたい人はご自由に
37 :一名でお待ちの名無し様:2006/01/23(月) 00:27:59 ID:+l+f0NDL
【社会】輸入された米国産牛肉の「写真」を公開 - 農水省

農水省:「BSEに感染した牛は、骨を取り除いても食肉処理の過程で肉が汚染される可能性がある」

複数の生きた牛の末梢神経からもプリオンが検出されていた

【牛に鶏糞】鶏糞への肉骨粉混入率を30%程度とFDA要官見積(=年間30万トン?)

38 :一名でお待ちの名無し様:2006/01/23(月) 00:29:13 ID:+l+f0NDL
アメリカ合衆国はBSEに関する世界保健機関のガイドラインに背き続けている

マイケル・グリーガー 医学博士

英国:BSE(狂牛病)被害者は本当に150人だけ?
盲腸推計3800人と、二次感染防止通知6000人

39 :一名でお待ちの名無し様:2006/01/23(月) 12:05:10 ID:Bz4C1EQk
すかいらーくは吉野家並みに警戒すべき
40 :一名でお待ちの名無し様:2006/01/23(月) 12:24:25 ID:RT/zf14A
●●【米輸入牛肉◆使用懸念◆企業・団体】●● 使用中か、今後の使用が懸念される企業・団体●●●●●●●●

●小売業    イオン(自社基準を設定して使用を検討中)

●外食産業

 すかいらーく系 ※横川竟・すかいらーく最高顧問/日本フードサービス協会会長は輸入推進派の長。

すかいらーく ジョナサン ガスト  Sガスト  バーミヤン  Sバーミヤン  夢庵  藍屋  グラッチェガーデンズ
ごはんや八福  デリカ八福  魚屋路  ほたる苑  ジョナサン  ジョナサンキッチン  マルゲリータ
スカイラークガーデンズ  フロプレステージュ   ブラッスリー・フロ  ビルディ  カーニバルブッフェ
フェスタガーデン  パパゲーノ  グランブッフェ  ビビンパ亭南大門  乃の木   Y's(社員食堂) 
さぬき小町うどん  ひばりや食堂

 レックス・ホールディングス系   使用を前向きに検討中との報道あり。

牛角(焼肉チェーン)  フードレーベル  コスト・イズ  エーエム・ピーエム・ジャパン(ampm)
成城石井(高級スーパー/CGC加盟社でもある)

●航空業  日本航空(JAL)
 「北米産牛肉の使用を検討中。GWの機内食で使用する可能性もあり得る。」

41 :一名でお待ちの名無し様:2006/01/23(月) 12:25:35 ID:RT/zf14A
●●【米輸入牛肉◆使用懸念◆企業・団体】●●使用中か、今後の使用が懸念される企業・団体●●●●●●●●

●日本フードサービス協会 ※米国産牛輸入推進派 役員企業 

吉野家ディー・アンド・シー  柿安本店  三好野本店  グリーンハウス  銀たなべ  サトレストランシステムズ
一六  リンガーハット  モスフードサービス  アレフ  音羽  がんこフードサービス  木曽路
グルメ杵屋  小嶋屋  小僧寿し  サイゼリヤ  三和実業  ジェイアンドジェイ  ジェーシー・コムサ
スエヒロ商事  ストロベリーコーンズ  西洋フードシステムズ  第一フードサービス  タニザワフーズ
つばめ   デニーズジャパン  東和フードサービス  日本ケンタッキー・フライド・チキン  日本マクドナルド
ニユートーキヨー  人形町今半  ハチバン  ハングリータイガー  ビーエム  日比谷松本楼   広越
不二家  フレンドリー  松屋フーズ  美濃吉  ロイヤルホールディングス

 ※全加盟店はこちらで検索可「狂牛くん簡易版/新型」→
  (きっこの日記 ttp://www3.diary.ne.jp/user/338790/ 提供)
 ※「なか卯」は加盟企業だが、別途不使用を宣言している。

42 :一名でお待ちの名無し様:2006/01/23(月) 12:26:43 ID:RT/zf14A
●●【米輸入牛肉◆使用懸念◆企業・団体】●●使用中か、今後の使用が懸念される企業・団体●●●●●●●●

●米国産牛肉全面的早期輸入再開を求める会

大阪外食産業協会  仙台牛タン振興会  全国焼肉協会  全日本司房士協会  日本フードサービス協会

赤塚屋  牛若商事  エスフーズ 兼松 兼松食品  サリックス マーチャンダイズ システムズ
スエヒロ食品 タイシンフーズ 大洋物産  ショナルフーズ  ニッシン食販  ニッポン食品
ノムラ  松屋フーズ  物語コーポレーション  焼肉屋さかい  吉野家ディー・アンド・シー

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

43 :一名でお待ちの名無し様:2006/01/23(月) 12:30:03 ID:AXx1UeDF
ちなみに、日本フードサービス協会加盟企業でも、公式サイト等で現状不使用と
表明している企業もあります。しかしこれは、輸入再開からまだ日がたって
いなかったことと、現状(再禁止前)では20ヶ月齢以下しか輸入が許可されない
ため数量が十分に確保されないという物理的事情によるもので、

  使いたいが(数量が確保できないので)使えない

にすぎない可能性があるということです。

対してゼンショーなどのような企業は、

  使いたいが(安全が十分に確認できないので)使えない

とはっきり表明しているわけで、企業として消費者の安全を考える姿勢に大きな
違いがあるといわざるを得ません。

協会加盟企業にはさまざまな特典や利益があるはずなので、輸入には反対だが
その問題だけで脱退するわけにもいかない、という事情のあろうことも理解
できます。しかしこの場合は「なか卯」のように別途、不使用を宣言すれば
すむ話です。

また、個別の電話やメールによる問い合わせには「現状も今後も不使用」と
答える企業がありますが、これも「ならば公式に表明してほしい」としか
言えません。

44 :一名でお待ちの名無し様:2006/01/23(月) 15:53:52 ID:AXx1UeDF
公式HPで明確に不使用を宣言してるところ以外は怪しすぎて行く気になれない
45 :一名でお待ちの名無し様:2006/01/23(月) 16:52:52 ID:VJEbXxI9
はっきり言って、失望した
46 :一名でお待ちの名無し様:2006/01/23(月) 17:00:54 ID:UfHDkCYC

外交政策板【狂牛病】米輸入牛肉使用企業リストを作ろう!

更新しました。

 ・使用企業に ニチレイフーズ・プロ(業務用冷食) を追加
 ・使用企業に CGC系「スーパーマーケット トップ」(東京・神奈川・千葉に展開) を追加
・使用企業に アリアケジャパン(畜産系天然調味料) を追加
 ・使用企業の商品名なども知ってもらうため、使用企業サイトURLもできるだけ追加していきます。

 ニチレイは、子会社エヌゼット経営の炭火焼肉「久太郎」にはアメリカ牛の販売を
 一時中止させましたが、本体はあいかわらずアメリカ牛を使用中です。

   ニチレイの畜産素材の一例 ・ブラウリービーフ (米国)
   

47 :一名でお待ちの名無し様:2006/01/23(月) 17:55:29 ID:ljUuAyPd
ここの食材使うことが多いだけに
個人的に言えばニチレイには使ってほしくないな
残念
48 :一名でお待ちの名無し様:2006/01/23(月) 18:19:46 ID:/22L7ek1
しかし、>>1のような単細胞がいると仕掛けてる香具師らは笑いが止まらんだろな
49 :一名でお待ちの名無し様:2006/01/23(月) 18:49:27 ID:ljUuAyPd
単細胞とは横川竟ことですか
確かに笑いが止まりません たたきたい放題ですから。
50 :一名でお待ちの名無し様:2006/01/23(月) 20:05:50 ID:vwjyiG1j
51 :一名でお待ちの名無し様:2006/01/23(月) 20:13:58 ID:AVNlIaWM
夢庵は狂牛病のまえに
O-157サイコロステーキだよね。危険、不安。すかいらーく。
52 :一名でお待ちの名無し様:2006/01/23(月) 21:25:08 ID:3g9Ols7a
HPで不使用宣言すればいいのにな
こんなとこで工作活動してる暇があったら
無理だろうけど
53 :一名でお待ちの名無し様:2006/01/23(月) 21:35:38 ID:vwjyiG1j
安倍官房長官が輸入済み米産牛肉、国内業者に
「危険部位混入」の"自主調査"を要請へ

★輸入済み米産牛肉、国内業者に自主調査要請へ・官房長官

 日本向けに輸出した米国産牛肉にBSE(牛海綿状脳症)の危険部位が
混入していた問題で、安倍晋三官房長官は23日の記者会見で、除去を
義務付けている背骨が輸入済みの米国産牛肉に混入していないか自主的な
調査をするよう国内業者に要請する方針を明らかにした。安倍氏は同日、
来日中のゼーリック米国務副長官と会談し、原因究明や再発防止策の
徹底を要請した。

 危険部位混入の調査は、安倍氏が同日午前、首相官邸で中川昭一
農相と協議して決定。厚生労働、農水、経済産業など関係省庁に詳細を
詰めるよう指示した。調査結果を政府に報告するよう求める。

 安倍氏はゼーリック氏に改めてずさんな管理体制を抗議。検査体制の
強化など米政府が十分な再発防止策を講じるまで米国産牛肉の輸入を
全面停止する方針を伝えた。再発防止に向けた米政府の対応をただした。
安倍氏との会談に先立ち麻生太郎外相もゼーリック氏と会談。ゼーリック氏は
「明らかに米国側の間違いだ」と謝罪。麻生氏は「適切で早急な対応を求める」と応じた。

日経新聞 

54 :一名でお待ちの名無し様:2006/01/23(月) 21:58:45 ID:vwjyiG1j
【牛肉】輸入再開で動き出す外食業界 吉野屋、すかいらーく「安全は国が保証済」「問題ない」[12/12]

米国産牛肉の輸入再開が12日に決まったのを受けて、吉野家ディー・アンド・シーが米
食肉加工大手などとの仕入れ交渉を本格化させるなど、一部の外食企業が使用再開に
向けて動き出した。
慎重姿勢の企業も少なくない中、「国が安全性を保証している」などと説明している。

吉野家は早ければ来年1月末、約2年ぶりに牛丼の販売を再開する。禁輸前はほぼ全量
が米国産だったが、今後はメキシコ産牛肉も混ぜる予定。
米国産牛肉の当面の流通量は禁輸前の2割前後にとどまるためだ。
それでも全国約1000店に必要な年間3万トンの確保は難しく、当面は販売数量や時間を
限定する。
価格も以前の280円(並盛り)より高くするという。

現行法では外食産業は食材の原産地表示義務はないが、農林水産省は今年7月に出し
たガイドラインで表示を促した。
吉野家は
「客の関心が高いので、原産国を店頭で表示したい」
としている。

焼き肉店「牛角」を展開するレックス・ホールディングスも米国産の使用を前向きに検討中。
社員を米食肉加工業者に派遣して、安全性を確かめているという。
豪州産の使用は続け、メニューに原産国名を表示して、客に選んでもらう予定だ。

ファミリーレストラン最大手のすかいらーくは
「安全は国が保証しているので問題ない」
として、来夏以降のメニュー改定期にステーキなどに使うことを検討する。

スーパー業界でも、これまで慎重姿勢だった最大手のイオンは12日、
「安全性に関する自主基準を設けて販売再開を検討する」
として前向き姿勢に転じた。

ソース 

55 :一名でお待ちの名無し様:2006/01/23(月) 23:04:25 ID:wJ+uP9RW
>23
 そりゃメインはオーストラリアさ。でも、業態GTの日替わりの肉は米国
産だったし、業態BMも日替わりと一部の加工肉は米国牛だっただろ?
俺は今回の話については、すかいらーくの創業理念を創業者自らが踏み
にじった許されない話だと考えているよ。

「価値ある豊かさの創造」
「安くて美味しい料理を、清潔な店舗で、気持ちの良いサービスで味わっ
ていただく」
 この2つを日本に実現するために、各業態と製造の社員がどれだけ血
へど吐く思いで働いてきたか、しらんはずもないだろう。何人もの社員が
過労で倒れ、深夜の交通事故で幽明境を異にした。
 らーくの30年以上かけて培ってきたお客様からの信頼を、今まで社員
・アルバイトとして勤めてきた恐らく百万人以上の努力を、最高経営責任
者自らがチリ・あくたのように扱ったんだ。

 今度ばかりは退職しようと思っている。

56 :一名でお待ちの名無し様:2006/01/23(月) 23:58:39 ID:UfHDkCYC
【狂牛病】米輸入牛肉使用企業リストを作ろう!

↑こちらのスレからちょっと飛び入り失礼します。以下、日本フードサービス協会
への意見です。

日本フードサービス協会の加盟企業の中にも現状不使用というだけでなく、以前
から使わず、今後も使う考えのない企業もあるようです。(そもそも牛肉は使わ
ないという業態のところもあるでしょう。)

しかし、そういう企業であっても加盟企業として会長の数々の輸入推進発言を黙認し、
かつ個別の不使用宣言もしないとあっては、やはり輸入推進派の仲間と位置づける
以外にありません。

日本フードサービス協会がその立場から本来すべき仕事は、

  日本の外食の安全を守るために、アメリカに対して日本と同等レベルの
  BSE対策を求めること

であるはずですが、実際には逆に

  自国の都合を押しつけようとするアメリカに迎合し、日本の外食の安全
  レベルを落とすことで決着を図ろうとしている。

「国が認めたから安全」だなどと言ってあらかじめ責任逃れをしているが、この協会
がアメリカ食肉業界に迎合するようなことがなければ、政府もそう簡単に輸入再開を
決めることはできなかったでしょう。

加盟企業には、このことをよく考えていただきたい。

危険なアメリカ牛を押し付けられて、日本中の消費者が不安を感じていることは、
この大騒ぎを見れば明らかでしょう。大切な顧客の思いを真剣に受け止めて、
不使用宣言してくださる企業が1社でも増えることを、心より願っています。

57 :一名でお待ちの名無し様:2006/01/24(火) 12:33:08 ID:BFdFCW40
今更食の安全を言えた義理じゃないが
客を馬鹿にするようなトップがいる会社は
利用しません。

とりあえず仲間内ではそういう事になりましたので
参加表明します。

58 :一名でお待ちの名無し様:2006/01/24(火) 18:25:11 ID:Mdkkvmr4
今後は外食の前に公式HPで食材の産地を確認することにしたよ
知人もみんなそうするってことで意見が一致してる
産地非公開の会社は出来る限り避ける

信頼できる産地の食材を使ってる会社はHPで産地表示するようにしたら
確実に集客力になると思うよ

59 :一名でお待ちの名無し様:2006/01/24(火) 18:35:16 ID:5Il3zlrp
産地偽装されてたらお手上げですね。
60 :一名でお待ちの名無し様:2006/01/24(火) 18:56:00 ID:bZoXNsBY
もちろん、しかし何も考えずに利用するよりはまし。
それに、産地偽装するような店は遅かれ早かれ淘汰されるだろ。

今のように匿名で情報を発信できる世の中では
長くは情報を隠しておけないし。

61 :一名でお待ちの名無し様:2006/01/24(火) 21:43:59 ID:AxFk/K4H
62 :一名でお待ちの名無し様:2006/01/24(火) 22:17:38 ID:AxFk/K4H
この際、畜産、酪農をやめては。

狂牛病で、農林水産省も必死だが、だいたい酪農や畜産(牛)を育成する必要はないだろう。
 温暖、湿潤で、国土が狭い日本で、広大な牧場で牛を飼えるわけがない。
 結局、輸入した配合飼料にたよる事になるのだから、食糧自給率を上げることにはならない。
 いっそのこと、冷凍牛肉や、乳製品を輸入する方が、国家戦略として、プラスということになる。
 国内の酪農、畜産を保護育成する事はやめるべきだ。

63 :一名でお待ちの名無し様:2006/01/24(火) 23:03:47 ID:MwGAIIQL
>>55
輸入禁止前はアメリカ牛を使っていたということですね?

>>59
公式に不使用といいながら使っていたとなれば、また別の問題になりますが、そう考えて
もう牛肉は産地に関わらず食べないって言ってる人や、外食そのものを控えるって言っている
人もいます。

すかいらーくが音頭をとって進めようとしている無検査牛の再輸入、外食産業全体にどういう
影響をもたらすことやら。

もちろん、私ももう二度と、すかいらーく系は絶対に利用しません。

64 :一名でお待ちの名無し様:2006/01/25(水) 00:15:07 ID:CbbYL6pP
すかいらーくはオーストラリアの肉ですよ
65 :一名でお待ちの名無し様:2006/01/25(水) 00:52:21 ID:qpFc7I0w
ていうかさあ、>>1はバカなんだよね。
牛肉輸入なんて自由にさせりゃいいの。不安があるなら食わない、買わない。
せっせと輸入しても食う人がいなけりゃそれまで。食う人がいて輸入が続いても
漏れには関係ない。スレ立てて煽るこっちゃない。
66 :一名でお待ちの名無し様:2006/01/25(水) 00:56:46 ID:YjfKFx7b
>>62
> 畜産、酪農をやめては。

その考え方はあるが、和牛を生産している>>1としてはそういうわけにもいかない。
何としても輸入を止める。これ。