Dictionary > Japanese-English > 月収を英語に訳すと
Japanese-English translation of "月収"
[げっしゅう]
Dictionary > Japanese-English > 月収を英語に訳すと
[げっしゅう]
ご紹介したいことはたくさんありますが、今回は編集部が買い手の視点で感じたスゴイところを3つに絞ってお伝えします。
施設警備業務の定義とは?
施設警備業務とはどのような業務を行う警備として定義されているのか?施設警備業務の形態である常駐警備、巡回警備と違いは何か?警備業の歴史が長い施設警備業務について理解しましょう。
スポンサード リンク
施設警備業務の概要
施設警備業務とは警備する業者や警備員が依頼者の施設などの管理権を民事契約に基づいて事故などの発生を警戒・防止する業務のことです。施設警備業務は日本だけでなく海外で最も歴史が古くメジャーな警備業務です。で施設警備業務は大きく分けて常駐警備、巡回警備、機械警備の3種に分かれます。
(機械警備業務については警備形態が施設警備業務と大きく異なるため、機械警備業務の定義とは?で説明します)
常駐警備とは
常駐警備とはオフィスビルやショッピングモール、レジャー施設などの建物に警備員を常駐させ、その建物の出入管理や建物内を巡回する警備業務を実施し、盗難などの事故を警戒し防止する業務のことです。特殊な警備形態としてはスーパーやデパートなどで商品盗難の防止や警戒する業務や空港などで航空機内へ危険物を持ち込み防止のために手荷物検査やボディーチェックをする空港の保安警備などがあります。なお出入管理業務では人の出入り管理の他、物品や車両の出入管理をします。
巡回警備とは
巡回警備とは先の常駐警備のように警備員は常駐しないが、警備する対象施設や指定区域内を盗難や火災などの事故発生がないかどうか車両等で巡回し、安全を点検や被害の最小化を目的とする業務のことです。巡回警備は巡回経路のパターンに沿って巡回する方法と予定時間に合わせて巡回する方法の2種類があります。
よく人に言われる事で、「たくさん作って、売ればいいんじゃない?」というのがあります。10年もやっていると、いろんなお話をいただきます。
お土産屋さんに卸してみないかい?というお話を頂いた事もありました。北海道では、小樽のステンドグラスは結構知られています。
しかし、くわしくお話をうかがうと、「300個〜500個作って納品する」という事でした。そうなってしまうと、延々と同じ物を作る事になります。人を使って、作れば良いと言われますが、それは嫌なんです。
現在、原油価格は国際市場で1バレル当りいよいよ$70と日米で同様に騒いでいますが、日本のガソリン価格は何と米国の2倍以上もします。日本では何故こんなに高いのでしょうか?
中国 米国 日本 ドイツ
米 10Kg 1200 2300 3600 5130
牛肉 100g 36 166 450 420
缶ビール 45 96 200 100
地下鉄初乗り 45 230 180 280
ガソリン1L ? 55 130 192
調査の詳細については,次を参照下さい。
aldiさん、早速のご回答ありがとうございます。日米の2倍以上の価格差はガソリン税と消費税で説明できそうですか?(国内での備蓄量や他の要因は?)イギリスで日本以上に高いのは税率が日本より高いのでしょうか?
>>#1 usaさん
あんまり難しいことを仰ってイジメないでください...(笑)
usaさんのご質問をいつも楽しみにしておりますので
私の回答はbreaking the iceの要素がほとんどだと思ってくださいませ。
でも、後で時間を取って調べますね。
@@̃xC[ɂƐz[XvC[Ƃ͔̂Nɉx傫
@Ƃɂăg[^ŃvXxɂĂÂɑ傫Ƃ̂ł
@GL]`bNxbgi悤Ȃ̂܂ލz̊҂łnj
@`XƌĂ܂B
@@ʂ͐lC[XĂƊmɎ͌ĂĂ܂܂B
@̐Vn͔ɂĂ͍zĂł傤B
@Vnł͑n̑IѕɂČʂɑ傫ȍo܂̂ō܂ňȏɎ
@̍o₷ɂȂAт̏㉺̍͂ɍL邱Ƃ\z܂B
@䂦Ƀ`XoĂƂ̂łB
しかも米国側に不備があり再び禁輸になっても輸入をしたがる発言。
>外食の業界団体、日本フードサービス協会の横川竟会長は20日夕方、
>「米国の(食肉業者の)間違いとしても許されない。ただ、輸入を止めるのは行き過ぎではないか」と語った。
こういう姿勢の企業に対しては不買運動で抗議するのが
消費者に与えられたまっとうな権利である。
すかいらーく、ガスト、バーミヤン、夢庵など
すかいらーくグループへの不買運動を推奨する。
食品の汚染、危険部位、食品添加物、食中毒などの話はこちらで。
見方を変えれば輸入推進したいすかいらーくが日本フードサービス協会の
加盟企業を輸入推進派にまとめあげている、ともいえます。
とにかく、横川氏の発言の数々を知らないようですね。
すかいらーく ジョナサン ガスト Sガスト バーミヤン Sバーミヤン 夢庵 藍屋 グラッチェガーデンズ
ごはんや八福 デリカ八福 魚屋路 ほたる苑 ジョナサン ジョナサンキッチン マルゲリータ
スカイラークガーデンズ フロプレステージュ ブラッスリー・フロ ビルディ カーニバルブッフェ
フェスタガーデン パパゲーノ グランブッフェ ビビンパ亭南大門 乃の木 Y's(社員食堂)
さぬき小町うどん ひばりや食堂
外交政策板【狂牛病】米輸入牛肉使用企業リストを作ろう!
★すかいらーくCEOに創業者の横川竟氏が復帰
外食最大手のすかいらーくは創業者の1人で元会長の横川竟氏(68)が
取締役会長兼CEO(最高経営責任者)に就任する人事を固めた。
社長の伊東康孝氏(56)はCOO(最高執行責任者)を兼務するが、
事実上トップの座を譲る。創業した横川氏を含む兄弟4人は2003年に
そろって取締役を退いていた。業績テコ入れのため経営に復帰し改革の
指揮をとる。
横川氏はすかいらーくで長年、購買部門を統括。食材の安全性に
こだわったチェーン店「ジョナサン」を立ち上げた。すかいらーくの
会長は1997年から02年まで務めた。同社トップへの復帰は3年半ぶり。
就任は3月30日となる予定。
日経新聞
横川竟を退陣に追い込むためにも
すかいらーく系列店を利用するのはやめましょう。
友人に誘われたら「米牛(BSE)推奨店だから嫌だ」とはっきり言って
他のお店を使いましょう。
米牛を食べなければいいだけだろうと言う人がいるが
加工食品に使われ始めたら区別する手だてがありません。
だからこそ大手企業は慎重に食の安全を考えた行動を
とってもらわなければ困ります
使うに決まってるじゃないか。
使わないとしても安全が確保できない状態で輸入させようとする
神経の持ち主を最高経営責任者とするグループなんて信用できないだろ。
あとね、横川最高経営責任者はすかいらーくがM&Aするためにカムバックしただけで
2年以内で退くので関係はそもそも薄いんです
もうちょっと外食産業について勉強して出直しなww
すかいらーく、こんな薄汚い企業だったとは……。やっぱり不買ですね。
さすがすかいらーく、すばらしい経営戦略!
ヒューザー以下かも。総研以下かも。
あのな企業全体の意見だからこそ
食の安全を守るのが筋だろ。
後な関係が薄かろうが濃かろうが会社の最高経営責任者は
最高経営責任者なんだよ。
あほか。
潰れるんだと思ってるんだったら豚扉になるのを見込んで
全力で売れば?バカジャネェーノ、ハゲw
Yahoo!ファイナンスの掲示板を見てきましたよ。投資家もこんなことを……。
ttp://messages.yahoo.co.jp/?action=q&board=8180
> 米国産牛肉の料理 誰が食べますか お客は安全が第一 BSE患者を発生させないためにも
>「利用しないと」大きく銘打った営業のほうが かえって 集客につながるんだよ 。どこかの
>外食産業がお客集めに300円台・300円台とはやしているが 先般の耐震偽装事件と同様に
> もしもの時責任の所在が不明確に成りそうで これは消費者の命への影響ですから一番心配ですね。
>・・・・よいですか""""ここの社員に強く告げます """"より安全性の高い 食事の提供を
>目指してほしい それが結局 利益につながるですよ・・・・・
>確かに米国産牛肉を使用するなら利用したくないですね。
>前から利用していたんですが米国産を使用するならこれからは行かないです。
>一時期買おうと思っていましたが、様子見でよかった。
>基本的には応援したい会社ですが。。。
アメリカ牛を使いません!と宣言したら株価も上がりそう。
立場上、できないわけだけどw
>>23 は社員でつか?
仮にも「食の安全に貢献する云々」と言い放ってきた
会社のトップが 公にして良い言葉じゃなくね?
「100%安全といえない食材の使用(輸入)を進言する」事は
すからーの企業理念ってやつと全く逆の事。
企業が社会に対して公言している事と相反する事を
その企業のトップが公言(マスコミに取り上げられればそうなる罠)
するのは、その企業のモラルが問われるんじゃないか?
豪産を使っているとか米産使っていないとかM&Aするとかとは
そのあとにくる話だろ。
それで批判をかわせるとでも思ってるのかね
すかいらーくの馬鹿社員は
【企業倫理】BSE対策の意見交換会に 特定企業関係者が大量応募
フードサービス協会が島村氏に献金
島村農相「飼料問題は食安委に諮問せず」&外食業界の島村氏献金ニュース
農水省:「BSEに感染した牛は、骨を取り除いても食肉処理の過程で肉が汚染される可能性がある」
複数の生きた牛の末梢神経からもプリオンが検出されていた
【牛に鶏糞】鶏糞への肉骨粉混入率を30%程度とFDA要官見積(=年間30万トン?)
英国:BSE(狂牛病)被害者は本当に150人だけ?
盲腸推計3800人と、二次感染防止通知6000人
●小売業 イオン(自社基準を設定して使用を検討中)
●外食産業
すかいらーく系 ※横川竟・すかいらーく最高顧問/日本フードサービス協会会長は輸入推進派の長。
すかいらーく ジョナサン ガスト Sガスト バーミヤン Sバーミヤン 夢庵 藍屋 グラッチェガーデンズ
ごはんや八福 デリカ八福 魚屋路 ほたる苑 ジョナサン ジョナサンキッチン マルゲリータ
スカイラークガーデンズ フロプレステージュ ブラッスリー・フロ ビルディ カーニバルブッフェ
フェスタガーデン パパゲーノ グランブッフェ ビビンパ亭南大門 乃の木 Y's(社員食堂)
さぬき小町うどん ひばりや食堂
レックス・ホールディングス系 使用を前向きに検討中との報道あり。
牛角(焼肉チェーン) フードレーベル コスト・イズ エーエム・ピーエム・ジャパン(ampm)
成城石井(高級スーパー/CGC加盟社でもある)
●航空業 日本航空(JAL)
「北米産牛肉の使用を検討中。GWの機内食で使用する可能性もあり得る。」
●日本フードサービス協会 ※米国産牛輸入推進派 役員企業
吉野家ディー・アンド・シー 柿安本店 三好野本店 グリーンハウス 銀たなべ サトレストランシステムズ
一六 リンガーハット モスフードサービス アレフ 音羽 がんこフードサービス 木曽路
グルメ杵屋 小嶋屋 小僧寿し サイゼリヤ 三和実業 ジェイアンドジェイ ジェーシー・コムサ
スエヒロ商事 ストロベリーコーンズ 西洋フードシステムズ 第一フードサービス タニザワフーズ
つばめ デニーズジャパン 東和フードサービス 日本ケンタッキー・フライド・チキン 日本マクドナルド
ニユートーキヨー 人形町今半 ハチバン ハングリータイガー ビーエム 日比谷松本楼 広越
不二家 フレンドリー 松屋フーズ 美濃吉 ロイヤルホールディングス
※全加盟店はこちらで検索可「狂牛くん簡易版/新型」→
(きっこの日記 ttp://www3.diary.ne.jp/user/338790/ 提供)
※「なか卯」は加盟企業だが、別途不使用を宣言している。
●米国産牛肉全面的早期輸入再開を求める会
大阪外食産業協会 仙台牛タン振興会 全国焼肉協会 全日本司房士協会 日本フードサービス協会
赤塚屋 牛若商事 エスフーズ 兼松 兼松食品 サリックス マーチャンダイズ システムズ
スエヒロ食品 タイシンフーズ 大洋物産 ショナルフーズ ニッシン食販 ニッポン食品
ノムラ 松屋フーズ 物語コーポレーション 焼肉屋さかい 吉野家ディー・アンド・シー
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
使いたいが(数量が確保できないので)使えない
にすぎない可能性があるということです。
対してゼンショーなどのような企業は、
使いたいが(安全が十分に確認できないので)使えない
とはっきり表明しているわけで、企業として消費者の安全を考える姿勢に大きな
違いがあるといわざるを得ません。
協会加盟企業にはさまざまな特典や利益があるはずなので、輸入には反対だが
その問題だけで脱退するわけにもいかない、という事情のあろうことも理解
できます。しかしこの場合は「なか卯」のように別途、不使用を宣言すれば
すむ話です。
また、個別の電話やメールによる問い合わせには「現状も今後も不使用」と
答える企業がありますが、これも「ならば公式に表明してほしい」としか
言えません。
更新しました。
・使用企業に ニチレイフーズ・プロ(業務用冷食) を追加
・使用企業に CGC系「スーパーマーケット トップ」(東京・神奈川・千葉に展開) を追加
・使用企業に アリアケジャパン(畜産系天然調味料) を追加
・使用企業の商品名なども知ってもらうため、使用企業サイトURLもできるだけ追加していきます。
ニチレイは、子会社エヌゼット経営の炭火焼肉「久太郎」にはアメリカ牛の販売を
一時中止させましたが、本体はあいかわらずアメリカ牛を使用中です。
ニチレイの畜産素材の一例 ・ブラウリービーフ (米国)
★輸入済み米産牛肉、国内業者に自主調査要請へ・官房長官
日本向けに輸出した米国産牛肉にBSE(牛海綿状脳症)の危険部位が
混入していた問題で、安倍晋三官房長官は23日の記者会見で、除去を
義務付けている背骨が輸入済みの米国産牛肉に混入していないか自主的な
調査をするよう国内業者に要請する方針を明らかにした。安倍氏は同日、
来日中のゼーリック米国務副長官と会談し、原因究明や再発防止策の
徹底を要請した。
危険部位混入の調査は、安倍氏が同日午前、首相官邸で中川昭一
農相と協議して決定。厚生労働、農水、経済産業など関係省庁に詳細を
詰めるよう指示した。調査結果を政府に報告するよう求める。
安倍氏はゼーリック氏に改めてずさんな管理体制を抗議。検査体制の
強化など米政府が十分な再発防止策を講じるまで米国産牛肉の輸入を
全面停止する方針を伝えた。再発防止に向けた米政府の対応をただした。
安倍氏との会談に先立ち麻生太郎外相もゼーリック氏と会談。ゼーリック氏は
「明らかに米国側の間違いだ」と謝罪。麻生氏は「適切で早急な対応を求める」と応じた。
日経新聞
米国産牛肉の輸入再開が12日に決まったのを受けて、吉野家ディー・アンド・シーが米
食肉加工大手などとの仕入れ交渉を本格化させるなど、一部の外食企業が使用再開に
向けて動き出した。
慎重姿勢の企業も少なくない中、「国が安全性を保証している」などと説明している。
吉野家は早ければ来年1月末、約2年ぶりに牛丼の販売を再開する。禁輸前はほぼ全量
が米国産だったが、今後はメキシコ産牛肉も混ぜる予定。
米国産牛肉の当面の流通量は禁輸前の2割前後にとどまるためだ。
それでも全国約1000店に必要な年間3万トンの確保は難しく、当面は販売数量や時間を
限定する。
価格も以前の280円(並盛り)より高くするという。
現行法では外食産業は食材の原産地表示義務はないが、農林水産省は今年7月に出し
たガイドラインで表示を促した。
吉野家は
「客の関心が高いので、原産国を店頭で表示したい」
としている。
焼き肉店「牛角」を展開するレックス・ホールディングスも米国産の使用を前向きに検討中。
社員を米食肉加工業者に派遣して、安全性を確かめているという。
豪州産の使用は続け、メニューに原産国名を表示して、客に選んでもらう予定だ。
ファミリーレストラン最大手のすかいらーくは
「安全は国が保証しているので問題ない」
として、来夏以降のメニュー改定期にステーキなどに使うことを検討する。
スーパー業界でも、これまで慎重姿勢だった最大手のイオンは12日、
「安全性に関する自主基準を設けて販売再開を検討する」
として前向き姿勢に転じた。
ソース
「価値ある豊かさの創造」
「安くて美味しい料理を、清潔な店舗で、気持ちの良いサービスで味わっ
ていただく」
この2つを日本に実現するために、各業態と製造の社員がどれだけ血
へど吐く思いで働いてきたか、しらんはずもないだろう。何人もの社員が
過労で倒れ、深夜の交通事故で幽明境を異にした。
らーくの30年以上かけて培ってきたお客様からの信頼を、今まで社員
・アルバイトとして勤めてきた恐らく百万人以上の努力を、最高経営責任
者自らがチリ・あくたのように扱ったんだ。
今度ばかりは退職しようと思っている。
↑こちらのスレからちょっと飛び入り失礼します。以下、日本フードサービス協会
への意見です。
日本フードサービス協会の加盟企業の中にも現状不使用というだけでなく、以前
から使わず、今後も使う考えのない企業もあるようです。(そもそも牛肉は使わ
ないという業態のところもあるでしょう。)
しかし、そういう企業であっても加盟企業として会長の数々の輸入推進発言を黙認し、
かつ個別の不使用宣言もしないとあっては、やはり輸入推進派の仲間と位置づける
以外にありません。
日本フードサービス協会がその立場から本来すべき仕事は、
日本の外食の安全を守るために、アメリカに対して日本と同等レベルの
BSE対策を求めること
であるはずですが、実際には逆に
自国の都合を押しつけようとするアメリカに迎合し、日本の外食の安全
レベルを落とすことで決着を図ろうとしている。
「国が認めたから安全」だなどと言ってあらかじめ責任逃れをしているが、この協会
がアメリカ食肉業界に迎合するようなことがなければ、政府もそう簡単に輸入再開を
決めることはできなかったでしょう。
加盟企業には、このことをよく考えていただきたい。
危険なアメリカ牛を押し付けられて、日本中の消費者が不安を感じていることは、
この大騒ぎを見れば明らかでしょう。大切な顧客の思いを真剣に受け止めて、
不使用宣言してくださる企業が1社でも増えることを、心より願っています。
とりあえず仲間内ではそういう事になりましたので
参加表明します。
信頼できる産地の食材を使ってる会社はHPで産地表示するようにしたら
確実に集客力になると思うよ
今のように匿名で情報を発信できる世の中では
長くは情報を隠しておけないし。
狂牛病で、農林水産省も必死だが、だいたい酪農や畜産(牛)を育成する必要はないだろう。
温暖、湿潤で、国土が狭い日本で、広大な牧場で牛を飼えるわけがない。
結局、輸入した配合飼料にたよる事になるのだから、食糧自給率を上げることにはならない。
いっそのこと、冷凍牛肉や、乳製品を輸入する方が、国家戦略として、プラスということになる。
国内の酪農、畜産を保護育成する事はやめるべきだ。
>>59
公式に不使用といいながら使っていたとなれば、また別の問題になりますが、そう考えて
もう牛肉は産地に関わらず食べないって言ってる人や、外食そのものを控えるって言っている
人もいます。
すかいらーくが音頭をとって進めようとしている無検査牛の再輸入、外食産業全体にどういう
影響をもたらすことやら。
もちろん、私ももう二度と、すかいらーく系は絶対に利用しません。
その考え方はあるが、和牛を生産している>>1としてはそういうわけにもいかない。
何としても輸入を止める。これ。